アラ還エンジニアのきまま旅

「お得感」「お値打ち感」がある旅行体験をめざして

アメリカ合衆国 海外SIM

アメリカ合衆国で Mighty SIM を使ってみた

更新日:

海外旅行中でも安く携帯電話やスマートフォンを使いたいと思う方は多いはず。日本でSIMを購入して使う方法もあると聞いて Mighty SIM を試してみました。

Mighty SIM とは

MitghySIMは世界100カ国以上で使える、日本国内で購入できるデータ通信専用のプリペイドSIMです。

このSIMは、有効期限が1年と比較的長く、ウェブページからリチャージすれば何度も使えます。特にヨーロッパなど複数国を何回も訪問する場合は、それぞれの国でSIMカードを調達することなく使えるので便利です。また、プリペイドなのでチャージ分を使い切ったら通信ができなくなるだけで、後から高額な請求に驚くことはありません。

Mighty SIM本体は、amazon.co.jp から簡単に購入できます。

[amazonjs asin="B00K1XIOBI" locale="JP" title="MightySIM【データ専用グローバルSIMカード】【世界100カ国以上対応、完全プリペイド】"]

[amazonjs asin="B00NPOKHFG" locale="JP" title="MightyWiFi【MightySIM + モバイルWiFiルーターセット】"]

商品が届いたあとは、ウェブページからチャージします。まずアカウントを作って届いたSIMを登録します。次にプランを選択して購入になります。チャージ分の有効期限は最大30日なので、旅程の合わせて利用開始日を指定します。チャージが完了していれば、用意した SIMフリーのスマートフォン等に刺すだけで利用できます。

はじめて使う場合、ZONE 2 を購入して、日本で手持ちのスマホにSIMを指して動作確認してから旅行に出発すると安心かもしれません。OSバージョンアップ直後などでは、一時的にSIMを認識しなくなるトラブルが発生することもあり得ます。

アメリカで使ってみた(2016年5月)

2016年5月時点では、3G対応だったので、アメリカの3Gサービスの対応周波数帯を調べてみました。

ATT:   1900MHz Band 2 ,  850MHz Band 5 (HSPA+)

T-Mobile: 1700MHz/2100MHz  Band 4, 1900MHz Band 2

用意したスマートフォン、FTJ152D-Kiwami-WH [FREETEL 極 白] の3G対応周波数帯は、2100MHz(Band1)/800MHz(Band6/19)/900MHz(Band8)。残念ながら、3Gでは使えませんでしたが、GSMでは使えました。

通信速度の測定してみましたが、それなりです。GSMなので遅いのは仕方がないですが、文字ベースのメッセージ系であればストレス感じることなく使えてました。

通信コストを抑えるには、移動中は、Facebookメッセージやライン、Eメールなどのメッセージで連絡が取れる状態を維持し、調べものなどは、ホテル等のWiFiを利用するのが上手く利用するコツでしょう。文字中心であれば、ほとんど速度にストレスを感じることはありませんでした。また念のため、旅行中に時々、データ利用量の残りを確認し、追加でチャージ、あるいは節約するなどをすれば安心でしょう。

実際、今回の旅行での通信は、文字ベースのメッセージのやり取りがほとんどで、容量は わずか 44MB しか使いませんでした。

 

結論として、アメリカ合衆国では文字メッセージのやり取りなら十分に使える。速度を求めるなら携帯電話の対応バンドに要注意。予め、iPhone などの対応バンドが多い機種にしておくほうが安心でしょう。

-アメリカ合衆国, 海外SIM
-, , ,

Copyright© アラ還エンジニアのきまま旅 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.